HEAD

2011/12/30

WS027SH 灰鰤のopera mini5.1フォントを調整する

ws027shに入れているopera mini5.1のフォントが超見づらい。
で、調整した。なるべく簡単に。

まず、opera mini Tweak WMをインストール。
フォント設定画面で
フォントファミリ名で指定を「MS ゴシック」
フォントファイルへの絶対パスで指定を「\windows\msgothic.ac3」
に指定する。

フォントサイズを
小「20」
中「24」
大「26」
とする。

以上。






2011/12/27

食洗機NP-CM1の部品を探す ネットで

食洗機NP-CM1がやはり、水漏れする。
食器がいっぱい入っているときは大丈夫だが、少ないときや空運転すると、激しく水漏れする。
場所は前のフタのところ。 おそらくパッキンがイカれてるのだと思う。

で、そのパッキンを探してる。ネットで。
パナソニックに電話するが、あちこちたらい回しになる。
やっと通じると、コールセンターのお姉さんが、販売店で展開図を見た上で部品注文できるかどうか販売店経由で確認してうえで発注しろ、という無茶なことを言う。
ケーズデンキとかコジマに行って「すいません食洗機の展開図を見せてください」って言うのか?買うかどうかも分からないのに。どんな顔されるか、何分待たされるか、だいたい想像付くだろう。

要するにパナソニックの経営方針としては、
おまえら一般素人には、部品なんか売らねーよ。それで壊れたらまた文句つけんだろ?
直して欲しければちゃんと正規代理店通して儲かる商売にさせてくれよ。

というのが、言葉の端端に感じる。

お姉さんには罪はない。だが、少々腹が立ったので、ちょっとクレーマーっぽいメールを送る。
さて、部品取り寄せできるかどうか。

ああ日本メーカーはいよいよダメだな、と感じるこのごろ。
金持ちしか相手にしなくなった。

ここで取り寄せできるかもしれない 
近澤電気(株)



食洗機NP-CM1の水漏れ修理再び




2011/12/26

レコードをCDにする

レコードをCDにしたい(計画策定中) の続き

DENONのレコードプレーヤDP200USBを買った。


 


プレーヤにUSBメモリを差し込むことでMP3デジタル録音できる。
アナログ-デジタル変換自体はチョー簡単。
ただ、USBへの録音スタート・ストップが手動なので、スタート時は良いがストップするのを忘れると、最後に長い無音時間ができてしまう。
音質はそこそこ。こだわらない方なので特に問題なし。

付属の編集ソフトtrans music managerはまあ使える。
が、分割の精度が悪い。
メタデータ取得機能は便利だが、いちいち曲情報を関連づけるのはめんどくさいことこの上ない。

ソフトはフリーのMP3directcutを使うことにした。

こちらの方が分割の精度がいいし、無音時間のカットもラク。
そしてメタデータは入力しないことにした。

作業の流れ
LP→MP3
MP3データを一曲ごと分割
順番に並べる
CD書き込みソフト(ROXIO)でCD-Rに。
ラベルを印刷

と、これだけにした。








2011/12/20

蒲生

被災地の夜明け



D40 18-55/3.5-5.6 F7.1 1/800

一太郎で年賀状 フチなし印刷

一太郎を使っている。5インチFDで動かすときからである。
かれこれ20数年。

近年はWord全盛であるが、ビジネス界でwordがデフォルトになったのは、windows95が出た頃、ほぼすべてのパソコンにword&excelがプリインストールされていた名残である。
使いやすいからではない、と思う。

Word文書も一太郎で作る。これまで何ら不具合はない。
保存形式でword文書を選べばいいだけ。



で、一太郎で年賀状を作るときのはなし。
フチなし印刷のはがきを作るにはどうすればいいか?
デフォルトでは余白は3ミリないし6ミリになっている。一見、それ以下にはできないように思える。
「ああ、やっぱり落ち目の一太郎はもうダメだ。全面印刷すらできないとは。やっぱり時代はwordだな」
と思ってはいけない。

文書スタイルの設定で、
「文字数と行数の設定」 のところを

「字数・行数を優先しない」を選ぶ。
これで、余白を0にすることができる。











もっとも、プリンタが全面印刷できない機種の場合、余白は0にならないかもしれない。


以上は、一太郎2006でのハナシ。最新の一太郎がどうかは知らないが、おそらくそのままだろう。
創業者が去ったがまだしばらくは一太郎で行く。




2011/12/13

G-SHOCK GW-1100Jの電池を交換する(の準備)

G-SHOCK(Gショック) GW-1100Jの調子が悪い。
ときどき、表示がなくなったり、針が遅れたりする。
一度カシオに持ち込んで、二次電池を交換してもらったことがあったが、それから5年たつ。
そのときは無償修理だったが、いまは有償らしい。
なので、自分で交換してみることにする。

まずは、裏蓋を開けて電池の型番を調べる













すごい汚れ。かんたんに清掃だけしておく。

CTL1616というやつらしい。
MR-G の二次電池を交換する
100均で売ってるCR1616の特注品ということだ。



15.95ドル。アメリカから購入。到着待ち。




続き

2011/12/12

ShepherdEEのフロントディレイラーを交換する

ShepherdEEのフロントディレイラーを交換した。
もともと付いていたのはFD-C050
サビでみっともなくなってきたので取り替えた。














自作チェーンフックを使う。針金ハンガーを曲げただけ。










チェーンを引っかけておき、飛ばないようにする。
こうしておくとチェーン切りがラク。
フックがないと、慣れないうちは、チェーンが跳ね返って、チェーンステー?のところに傷が付く。











チェーンカッターは
↓こういう形の奴を使ってたが、シマノ型に変更。






シマノ型だと、チェーンのピンがどれぐらい抜けたか確認できるので、ピンを貫通させてしまう失敗が防げる。














5.65ドル。

ま、ピンを貫通してしまったら新しいピンを買えばいいだけだが。






取り替えたのはシマノFD-M310
トリプルギアなので、取り付けに苦労したがなんとか。
ShepherdEEへの取り付けには 28.6mmに適合するようシムをかませる必要がある。
34.9→28.6のヤツを流用した。シマノ用スモールパーツでなくとも、サイズが合えばだいたい使えると思う。












基本的にはシマノ解説の通り。
フロントディレイラーの調整方法 自転車 通販 サイクルベースあさひ

コツとしては、取り付け後の水平方向を調整するとうまくいくことが挙げられる。
つまり、
うまくシフトチェンジしないときは、ディレイラーの向きを微妙に、ほんの1,2度左右に動かしてみるとよい。
それが分かるまで半日かかった。



2011/12/11

ママチャリのセレクタ型ボトムブラケット部品が届く

ママチャリのボトムブラケットを分解する

これの続き

ママチャリのボトムブラケット(BB)を分解したら、セレクタ型だった。
セレクタ型BBの、左ワンに付いている玉押しナットは逆ネジである。
それを、誤って正ネジ方向に回してしまい、舐めてしまった。 この22ミリ薄型ナットはネット上で入手できず、 やっとのことEBAYで互換部品「Schwinn No.56874」を見つけたのであった。

それが、やっとアメリカから届いた。
注文から20日送料込19.06ドル。








さっそく入れてみる。

後輪の車軸を緩め

後ブレーキを止めているネジを緩め

チェーン引きを緩め

後ブレーキのカバーを外し

チェーンカバーを外し

クランクを外し

ようやくBBにたどり着く

サイズはぴったり。 ようやくBBのメンテナンス完了。
95年製ママチャリだが、あと10年は乗れそう。












ちなみにこの「Schwinn No.56874」は日本製。おそらくシマノのOEMと思われる。シマノもどこかのOEMだろうから大元の製造元をたどれば、まだ製造しているかもしれない。
海外のサイト(といっても主にEBAYだが)では、時計やカメラなどの、日本では絶対に一般ユーザに売らない電子部品が、平気でオークションに出品されている。
液晶部品とか筐体とかシャッターの電子部品とかネジとかバネとか本当にたくさんある。古いのから最新モデルまで。探すのが大変だが。
日本メーカーってのはホントにダブルスタンダードだ。
いや、文句いわない日本の消費者がいい「お客さん」なんだろうな。













今回使った道具。
(左から)安物グリス注射器入り、薄手手袋、スパナ、電工用ドライバ、安物モンキー、22ミリ薄型スパナ、三ケ島(MKS) Ezyペダル用ペダルスパナシマノTL-FC10 、22ミリ薄型逆ネジナット