HEAD

2015/09/28

CD管に配線する

NASを別部屋に置くために、LANケーブルを配線した。
幸い、使っていないCD管が設置されていたので、それを利用した。


1Fの電話ケーブルが出ているボックスを開けてみたら、ぐるぐる巻きのワイヤーが入っていた。
CD管を入れるときに、追加配線に備えて入れておく呼び線というものらしい。
2Fにダミーのボックスがあるので、開けてみたらここにも呼び線が。引っ張って動くかどうか試して、配管を確認。ここにLANケーブルと電話線を引き込むことにした。
CD管-新築時やリフォーム時には先行して設置すべき部材です
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-03.html

最も簡単にかつ安く仕上げるにはどうすればいいか。
やり方をいろいろ見ると
1 呼び線に直接電線をつなぎ、引っ張る。
2 荷造りひもを使う。
3 導線ワイヤーを使う。
という感じらしい。
1は簡単低コスト。2も簡単低コストで、そうじ機で片側から吸い込んでひもを通せば良い、的に書いてあるサイトが多い。3は確実そうだが、専門工具はできるだけ避けたい。

まず、呼び線に直接ケーブルを結んでみた。
が、渋い重い。思いっきり引っ張って手が痛くなった。全然動かない。
CD管敷設から20年経っているので、ワイヤー自体が引っかかる。とても無理。
呼び線が意味なくなっているので引き抜く。それ自体が大変な作業だったが。
目的の場所は1F-2F間直線距離で5mほど。だが引き抜いた呼び線は15mもあった。CD管は壁の中をぐるぐると遠回りしているらしい。
2の荷造りひも法を使おうかとも思ったが、15mもあって失敗の可能性が高い。何度もやり直すのも嫌なので確実に行くことにした。3で。
【CD管にケーブルを通す方法】 - 壁の中のCD 管にケーブルを... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10103822590

まず、導通ワイヤーを購入する。足りなかったら悲劇。長めを選択すべき。30Mを買った。
IMG_1649IMG_1659
専用潤滑剤があるとベスト。今回はシリコンスプレーで代用。


今回は一気に2線を通す。イーサネットと電話線。



導線ワイヤーの先端につける金具をつくる。
1mmステンレスワイヤーを使う。AMAZONのが異常に安い。
IMG_1650IMG_1651
かしめを2本使って、投げ縄状に引き締められるようにする。今回は一気に2本配線するので長さの異なる金具を2本使う。
IMG_1654

圧着ペンチがないと難しい。
IMG_1658


導線ワイヤー自体はスルスルと驚くほどスムーズに入っていく。シリコンスプレーを大量に吹き付けながら挿入していく。
で、先端が出てきたらケーブルを接続して、引っ張るという流れ。作業自体は単純。下の階で引っ張る方がラク。
IMG_1656
IMG_1652IMG_1654
IMG_1655
接続したらケーブル全体にシリコンスプレーをかけて、導線ワイヤーをゆっくり引く。引っかかりがあるときは絶対に力任せにしない。スプレーを多めにしながら、押したり引いたりして気長に引っ張る。
IMG_1657

まとめ
要領をつかめば難しくない。1人でも可能。必要なのは技術よりも道具。
導線ワイヤは必須。専用潤滑剤があるとベスト。さらにケーブルグリップ(アミソ)があるといいらしい。
導線ワイヤとケーブルの接続箇所を工夫しないと引っかかる。工夫と想像で下準備を丁寧にすれば素人でも可能。

製品ラインナップ | 電設工具・電気材料・照明機器・LAN機材の総合メーカー | ジェフコム株式会社
http://www.jefcom.co.jp/lineup/search/index.php/home


参考
集合住宅に光ファイバを マンションで家庭内LAN編2 通線ワイヤ 工具と工法 ぐっとす6 パネルボックス 光ファイバ切断事故 機器移設
http://www.gxk.jp/net/html/ielan2.html
建売でインターネットと電話
http://www.tateurinavi.com/internet/



追記
後日、別の箇所のCD管20mに配線した。
ここも、呼び線が渋くて抜けなかったので、呼び線そのままで導線ワイヤを突っ込んだ。導線ワイヤにシリコンスプレーを大量に吹き付けながら入れていくと、滑りが良くなったのか呼び線が抜けた。
呼び線はそのままでは抜けにくいので、導線ワイヤの活用は必須のようだ。導線ワイヤという便利なものがあるのに、なんで呼び線を入れるんだろう?後で困るのに。

2015/09/18

無料の学習プリント

 

■公的機関

単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
http://www.edu-c.pref.miyagi.jp/support/tangen/

大阪府/学力向上への取組みについて知りたい方
http://www.pref.osaka.lg.jp/kyoikusomu/homepage/gakuryoku.html

大阪府/力だめしミニプリント【活用編】
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/minikatuyou/index.html

学力向上ワークシート - 埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html

さんすうプリモン(プリント問題集)
http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/primon/

課題解決教材をやってみよう! - 神奈川県ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f417579/p472981.html

活用問題 岩手県立総合教育センター
http://www1.iwate-ed.jp/tantou/kyouka/seika/katuyou_q/index.html

やまぐち学習支援プログラム
https://shien.ysn21.jp/gakushi/print.php?koushu_id=2&kyouka_id=5

 

■企業

小学生の学習教材 【ちびむすドリル】
http://happylilac.net/syogaku.html

授業や宿題に役立つ、ドリルや動画、おすすめサイトなど。 - Yahoo!きっず学習
http://kids.yahoo.co.jp/study/

■個人

(小学生版)計算プリントで算数学習
http://www.keisans.com/

サイト情報 | ぷりんときっず
http://print-kids.net/about.html

小学生のための無料ドリル出来杉君(国語・社会・英語・算数ドリルのプリント 問題集)
http://dorilu.net/

小学生の漢字プリント1006
http://www.kanji1006.com/

無料で使える学習ドリル | 小学校4年生から6年生 中学受験対策にも使える無料教材をPDFで配布
http://manabi.xsrv.jp/

100マス計算プリント 問題と答えの印刷
http://keisan.station-t.com/100math.html

 

国語と算数のプリント
http://printsfile.com/mondai.php

H.M.PAGE
http://www.hmpage.jp/index.htm  ソフトが充実

 
 

2015/09/10

ポーチライトに人感センサ

人感センサを買った。
IMG_0158

2015/09/08

ソニッケア sonicare hx6330の電池交換

philipsのソニッケアキッズ HX6330の電池を交換した。

IMG_1573

参考

ソニッケアヘルシーホワイト【HX6710】の電池を交換してみる | カブログ☆速報
http://kblg.caramelmilk.jp/blog/2014/10/26/post-121/

 

まず底のフタを外す。底穴にマイナスドライバを突っ込んで回す、という記述が多いが、柔らかい素材なので、ドライバでこじると穴が削れてしまい、充電台の乗せるとグラグラになってしまう。

細いマイナスマイナスドライバドライバなどを隙間に差し込んで行く方が無難。

IMG_1574

 

作業用ヘラがあると便利。

IMG_1575

 

IMG_1576

 

中身はスルッと出てくる。

IMG_1577

リチウムイオン3.7V、14500サイズのものを別途購入。

内蔵されているのはタブ付き。今後も簡単に電池交換できるよう、タブなし電池を使う。

IMG_1578

 

マイナス、プラス端子の半田を外す。

IMG_1580IMG_1581

 

半田を除去すると、電池がタブごと基板から外れる。このタブは再利用する。

IMG_1583

先ほどのヘラをつかい、タブをグリグリとゆっくり取り外す。

IMG_1584

 

タブのみ再度基板に半田付けする。

IMG_1585

 

新しい電池を入れて完成。

IMG_1586

IMG_1588

 

半田を基板から取り除くのが慣れないと難しい。工具があると便利。

リチウムイオン電池の規格

最近の電子機器は充電式のものがほとんどで困る。

1年も使うとバッテリーがかなり弱ってしまう。そのくせ、電池交換はメーカー預かりとか、あるいは「電池交換できません」と言い切るか、使い捨て前提の設計となっている。

消費者をバカにしている。

 

ハラが立つのでよく分解して、自分で電池交換するはめになる。

バラしてみると使われている電池はだいたい、3.7Vリチウムイオン電池。

14500と18650というものがよく使われている。

14500は単三電池と同サイズ。

18650は二回り大きいサイズ。

 

モバイルバッテリーの中身もだいたいこれ。

IMG_1572

 

この電池を購入すればよいわけであるが、中国製を買うとかなり安い。が、玉石混交で当たり外れが大きい。しかし日本製(実際には中国製造)は高い。

書いてある容量もまったく信用できない。困るなあ。エネループで統一してくれよ、と思うが、時代は1.2V→3.7Vに移行してるんだねえ。

 

リチウムイオン二次電池 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

円筒型リチウムイオン二次電池の規格(サイズ)は、直径(mm単位で2桁)+ 長さ(0.1mm単位で3桁)の計5桁の数字で表される。 2013年現在、市場に流通している円筒型電池の規格としては、26650/18650/17670/18500/17500/16340/14500 /10440のものが存在している。なお、14500はいわゆる単三型乾電池に10440では単四型乾電池相当するサイズになる。