HEAD

2014/12/11

スピーカー Wharfedale MINI のエッジ張り替え

バブル期の良いスピーカーがジャンク品として売ってるので大助かりである。

Wharfedale MINIというのを買ってみた。
スピーカーエッジの劣化でジャンク品。

http://audio-heritage.jp/WHARFEDALE/speaker/mini.html
機種の定格

方式 2ウェイ・3スピーカー・ブックシェルフ型
パワー 75W
外形寸法 幅142×高さ387×奥行122mm
重量 2.5kg













エッジはこんな状態。
ウレタンが劣化してボロボロ。











エッジを張り替えて再生してみる。
エッジサイズはだいたい4インチとして売っているもので良いようだ。


エッジサイズ
エッジ全体 ロール外径 ロール内径 エッジ内径
96      88        70       62
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm

オークションでゴム製というのが売っていたので買ってみる。
500円。これなら劣化しにくいし、10年は持つだろう、ということで。



ebayのスピーカーエッジ 4インチ












分解。
ユニットを外す。





















劣化したエッジを取り除く。
ピンセットを使う。慎重に。




















 コーンの部分は平型彫刻刀を使う。ダイソーで購入。










エッジを押さえているゴムはカッターで慎重にはがす。













こんな感じ。まーだいたいきれいになればいいか、ぐらいで。










ゴム製エッジを貼り付ける。ウレタン製エッジを貼る場合は木工用ボンドを使うようだが、ゴム製なので、手元にあったゴム系ボンドを使った。













固定して、乾燥を待つ。










あとは取り付けて完成。
意外に簡単であった。

ついでに、スピーカーターミナルが壊れていたところも修理。










分解する。
ユニットの上下を分離。手でこじるだけで外れるが、固着していることもあるのでヘラで慎重に。
























底のウレタンを破り、














固定しているゴムバンドを外す。
 









外したらなんと、低音部分のウーファーには配線がない。コーンもなく、これでなんで音が出るんだろうか?

スピーカーってこういう構造なんだろうか?
写真はうまく撮れなかった。











ドリルで穴を開けて、ターミナルをねじ止め。
配線を半田付け。































参考
B級リビルトスピーカーエッジ修理
快適に音が出る。元の音がわからないので良くなったのか悪くなったのかわからないが、満足。



OCNモバイルONE 音声対応SIMにMNPする





OCNモバイルONEに音声SIMが登場した。


番号付+050plus+データ70M/日 で1600円/月
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/

すでにデータSIMで契約してるので、MNPで音声SIMの追加を申し込んだ。
転入元は旧ウィルコムのワイモバイル。MNP手数料3000円+契約解除料2000円。相変わらずぼったくり価格。
1回目は、手続きを聞くために電話。翌日本契約のために電話をもらう依頼をしたが、電話来ず。「ただいま音声SIMの申し込みで大変混み合っておりまして!」ということらしい。
2回目。今度は、電話先のOCNお姉さんが「070の番号ではできない」「ワイモバイルという会社はリストにない。MNPできない」の一点張りで押し問答。「もしできない場合は手続きを打ち切る」という条件付で契約するという、これが天下のNTTかという対応。
さらに、SIM発送時にはSMSで通知が来る仕組みだが、
私のは古いPHSだからSMSが届かないのだよ、ということがお姉さんは理解できずまた押し問答。
050plusの扱いとか、料金とか不明点を聞くと、いちいち誰かに確認に行くので、30分以上かかった。気疲れする。
SIM自体は土日挟み4日ほどで到着。


端末はiPhone4s (softbankキャリア)をsim解除したもの。ios7.1。






ところが、
届いた音声SIMを差し込んでも「不正なSIMです」。
なんだこりゃ。











調べる。
どうやら届いた音声SIMはAX05から始まる型番の「ピンクSIM」と呼ばれているやつで、お財布ケータイなんかのNFCに対応したやつらしい。 最近は全部これに置き換わっているとか。
古いのは赤SIMなどと呼ばれており、DN05から始まる型番。
wikipedia
なるほど、手元にあるデータ専用SIMはDN05~、届いた音声SMはAX05~

見た目は同じ。


使ったSIM解除アダプタはGEVEY。
ただ同じGEVEYでも新しい製品ではピンクSIM使えたとの書き込みもあり、出たとこ勝負のよう。


いちおうOCNのサポートに電話して届いた「AX05」SIMを「DN05」SIMに交換できないか、聞いてみる。
主なやりとり。
私 「不正なSIMと出て使えないんで、交換してもらえませんか?」
OCN 「ええっ不正なSIMですか。まず電話番号が表示されるか確認いただきたいのですが。設定アイコンとかの中に…」
私 「090…と表示されます」
OCN 「ええっ!それってデータSIMの番号ですよね。音声SIMと二枚差し込んでるとかないですよね」
私 「ないです」
OCN 「iPhne4sはSIM1枚だけしか差し込めないですよね。音声SIMじゃなくてデータSIMを差し込んではいないんですよね。MNPされているので070…の番号が表示されるはずですよね。なんで090…なんですかね」
私 「だから!それ聞いてるんだよ!。私が聞きたいのはAX05のSIMをDN05に替えられませんか、ということ」
OCN 「お待ちください…(3分)…結論から言うとできないとのことです」
私 「じゃもういいよ」
OCN 「…よろしいのですか?」
私 「だって、あなたに聞いてもどうにもならないんでしょ」
OCN 「はあ確かに」

OCNのサポートは最低である印象。もちろん担当者によるだろうけど、マニュアル化はされていない様子。知恵袋みたいな人が2、3人いてバイト君が不明点をいちいち聞きに行ってる雰囲気。

という状況でユーザ側でなんとか対応策を練るしかない。

対応策といってもSIM解除アダプタをいくつか試してみるぐらい。


来年にはSIM解除が義務づけられるが、次期モデルiPhoneからだ。
だから、旧モデルについては今のままか、あるいは例えば手数料8000円とかなるだろうから、状況は大して変わらない。SIMフリー機の高騰は現状のままだろう。
現状はアングラ中国製SIMカッターに期待するしかない。

いろいろ調べていくとGPPというSIM解除アダプタでピンクSIMが動作するとの書き込みがある。
早速試す。



結果、あっさり電波を拾う。快適キャリアメールなしスマホ生活。
SIMカッターにもいろいろあるようだ。

 

2015/07/08

再び「不正なSIMです」が表示されるようになった。現在はkingmobileがおすすめ。

家電自転車カメラなど: iPhone4s OCNモバイルONE SIMカッター kingmobile

2014/12/05

RYOBI 電池パックの電池交換

電気ドリル用の電池パックB-1203Tの電池を交換した。
電池パックって高いし、電池交換のスキルを習得しておけば、今後何かと応用が利く。































BD-123で使用。

















分解する。
底のネジを外して











電池を露出させる。














脇のストッパーを外して











電池を外す。上に1個。下に9個。
窮屈に入っているのできつい。なかなか出てこない。
ドライバーを差し込んでいるときにショートして火花出る。怖い怖い。
あせらず、ゆっくり、ドライバなどで気長に取り出す。











ショート防止に電線を切っておく。




使われているのはSCと呼ばれる大きさのni-cd電池。いまどきニッカド?とも思うが、
安全性とか使い勝手の良さ等々理由はあるんだろう。10本直列で1.2V×10で12V。












電池は海外通販でタブ付きを安く買った。


sub c電池


タブなしだと、電極に半田付けしなければならず、怖い。
これなら、簡単楽ちん安全。
リチウムイオン電池ではないので、航空機の規制にもかからない。










もとの電池配列と同じように組み立てていく。
ケースに入れてしまって半田付けしたほうがやりやすい
上面を半田付け

取り出してテープで固定

底面を半田付け

ケース格納
という流れ。

タブ付なので半田もらくちん。





















ハンドル部分の電池。
温度センサーヒューズにつながっている。
端子部分の金属板は溶接?で外せないので、切って半田付け。
これもタブ付電池なのでらくらく。






電池の上下に絶縁フィルムを載せて、両面テープで貼る。










ケースに押し込む。テープなど使いすぎると入らなくなる。










ストッパー版を入れて、ネジ止めして元通り。
半田やタブが重なった部分などありやや窮屈になったが、面倒になったので無理矢理ネジ止め。


半田ごては60Wクラスのものがいい。こて先はペンシル型よりもC型などの方がやりやすいようだ。コテ先 日曜大工レベルでそこまでそろえるのもどうかと思うが。
こて台は安全のため、あったほうがいい。
くれぐれも電池を熱しすぎないこと。

















ダイソーの半田と半田づけようピンセット。押さえると開くタイプ










半田吸い取り線。あった方が便利。