HEAD

2017/09/11

カビキラーを作る

カビキラーは、よく効くのだけれど高い。大量に使うのは躊躇する。

要は塩素系漂白剤が主成分で、それに粘度を付けるための界面活性剤が添付されているだけのはず。自作しよう。

ネット情報を参考に塩素系漂白剤+中性洗剤(合成洗剤)でやってみたが、いまいち泡立ちが悪い。濃度をいろいろ調整してもあまり変わらない。泡が水っぽくて滞留しないのである。これでは効果が少ない。

うちでは基本的に合成洗剤は使わず洗剤類はせっけんか過炭酸ナトリウムを使用している。
そこでダメ元で液体石鹸+塩素系漂白剤でやってみた。
IMG_4139
これが大正解であった。写真の左から2番めが液体石鹸を使ったもの。ほかは合成洗剤+塩素系洗剤にしたもの。泡立ちが明らかに違い、溶剤が滞留するようになった。たぶん、カビキラーは液体石鹸を使用していると思う。液体石鹸も界面活性剤の一種であるから、成分表示のみでは合成洗剤か純石けんかは分からない。
濃度は石けんと塩素系漂白剤を半々ぐらいにした。もうすこし薄いほうが泡立ちはいい。

塩素系漂白剤:液体石けん:水=5:3:2ぐらいで良いと思う。適当に調整してほしい。


ここまであれこれ研究してきたのだが、カインズホームにいったらカビキラー類似品の詰替品が税込128円で売っていた。これはもしや…と思い購入すると、

IMG_4134IMG_4135

見事にカビキラーのノズルがそのまま使えるのであった。泡立ちもまったく同じ。なんだ、これでいいじゃないか。液体石鹸買うより安いよ。

2017/09/09

ヤフーカードを作る

漢方スタイルカードが廃止され、リーダーズカードになるということで、ポイントも1.5→1.25%に減少らしい。それでも高還元には違いないのだけど、nanacoに関してはチャージが0.25%になるそうで、ほとんど旨味がない。nanacoポイント1%を入れれば合計で1.25%でしょ?ということなんだろう。
http://www.kampostyleclub.com/

いま、nanacoチャージで旨味があるのは楽天カードか、ヤフーカードあたり。ヤフーカードはポイント3倍というのがときどきやってるらしいのと、tsutayaのレンタルにも使えるらしいという点があり申し込んでみた。
だから目的はnanacoの3%チャージ。

お決まりのアフィリンクを貼りたいところだが、面倒なのでここでは省略。

ポイントサイトから申し込み、必要事項を入力後、本当に3分ほどで審査完了。5000だか8000だかポイントもすぐに反映される。キャッシングは0にしたのでショッピング枠50が即時に付く。噂に聞くザル審査だな。ありがたいけど。

カードは申し込みから1週間もかからずに届き、2ヶ月間は入会キャンペーンのポイント3倍だ。さあ使うか。

2017/05/16

VOSTRO3250 メモリ増設する

デスクトップPCが欲しくて、DELLのVOSTRO 3250を買った。
Vostro 3200シリーズ スモールデスクトップ | Dell 日本
IMG_3634IMG_3633
サイズが小さくて、WIFI,BLUETOOTHが標準装備なのが決め手になった。
A4とくらべてもこれぐらい。
IMG_3632
INSPIRONの 法人向けモデルのよう。
なので中身はINSPIRON3250と同じだと思われる。
Inspiron スモールデスクトップ | Dell 日本

core i5-6400
4GB DDR3L 1600MHz (4GBx1)
インテル HD グラフィックス 530
500GB HDD (SATA / 7,200 rpm)
windwos10 home
USB 全面2 背面4
HDMI, 有線LAN

動画とか見る機会が増えてきたので、グラフィッキュボードというのが増設したかったが、このサイズでは標準より小さく、良いのがあまりないらしい。電源が足りないとか、シャーシに入らないとか詳しいことはわからん。
もっとも、ゲームとかCADするのじゃなければこれで十分などと書いてある。

とりあえずメモリは増設することにした。
何を買えばいいのか?
どうやら、DIMMで、DDR3の、PC3Lのうち、12800というのを選べば良いらしいというところまで分かった。5年ぐらいでパソコンを買い換えるごと規格が変わってて、本当に面倒だ。
オークションでSAMSUNGのというそれっぽいのをのを買ってみたが認識しない。「8GB 2Rx4 PC3L-12800R-11-12-E2-P2」と書いてある。

調べると、メモリにはランクというのがあって、それがいわゆる「相性」になるとか書いてある。
パソコン修理ブログ PCワークマン沼津
規格化された工業製品に相性などあるものか?と常々疑問に思っていた。
なるほど購入したメモリは「2R」なのがだめだったのか、それでは、ということで、また同じSAMSUMGの「8GB 1Rx4 PC3L-12800R-11-12-C2-D3」というのを買ってみたがこれも認識しない。
なんだ「1R」「 2R」の問題じゃないのか?
IMG_3635
それで今度はSKhynixの「4GB 1Rx8 PC3L-12800U-11-13-A1」とうのを買って取り付けたら無事認識。これはよく見たらVOSTRO3250にもともと付いていたメモリと同じ型番だった。
IMG_3629
何が違ったのか?
この3個のメモリを並べてみると、
「8GB 2Rx4 PC3L-12800R-11-12-E2-P2」
「8GB 1Rx4 PC3L-12800R-11-12-C2-D3」
「4GB 1Rx8 PC3L-12800U-11-13-A1」
となる。上2つが認識しなかったものである。工業製品の型番は前の方から重要な意味があるのが通例だから、11-以下の数字は細かな形状の違いだろうと推測し、「x8」「U」の部分が重要な要素なのだろうと考えた。
まず、「x4」の部分は簡単に言えばビット数を表している。
1Rと2Rの違いは上述のランクの違いであり、1Rは64ビットのデータに同時アクセスでき、2Rは128ビットに同時にアクセスできる性能を表している。
したがって、1Rx4の場合は64ビットの信号を4ビットのDRAMで処理するため、64/4=16枚のチップを使っている。2Rx8の場合は128ビットの信号をの8ビットのDRAMで処理するため、128/8=16枚使うということになる。
知っているようで知らないPC周辺の基本用語 (CPU,メモリ,ストレージ,RAID) - Qoosky
windows10は64ビットだけれども、別に上位性能のチップを使っても問題はないはずだ。むしろ上位規格のもののほうがよいのが通常だ。

次に「U」「R」の違いは、簡単に言えば「R」はサーバ用のようだ。通常は「U」を選ばないとだめらしい。どうりで安かったわけだ。DIMM PC3-10600の規格を教えて下さい - CPU・メモリ・マザーボード 解決済み| 【OKWAVE】

よって今回は「U」「R」を間違えたのが原因だろうと思われる。
したがって、結論としては
VOSTRO3250(=INSPIRON 3250)のメモリは「PC3L」「1R」「12800U」を選んでおけば、おそらく大丈夫。

分解の写真
ネジを外して言えば内部アクセスは簡単。
IMG_3622
手順が書いてある。
IMG_3623
HDDケーブルは抜かなくても大丈夫。
IMG_3626

「PUSH」を押しながらHDDマウントをずらすとメモリにアクセスできる。IMG_3628